2019年12月11日 IIDXDPスコアツールereter.netをつかってみる

(※この文章は私の所属するサークルBEMANI 4 UT で企画されているB4UT Advent Calendar 2019の一記事として投稿したものです。)

こんにちは。かふしーです。久しぶりにHPを更新しました。 今日はereter.netと呼ばれるIIDXDP (ダブルプレイ) のスコアツールについて紹介します。

かふしーの略歴

  • PENDUAL SP皆伝初取得
  • copula DP十段初取得
  • SINOBUZ 両皆伝
  • SINOBUZ Classic DP皆伝(3Q皆伝)
  • IIDXID:7582-2050 (クリア状況等はereter.net等参照)
ライバル登録していただける方はお気軽にどうぞ(全てお返しすることはできません……ご了承ください。)

目次

  • ereter.netとは?
  • ereter.netのここがヤバい!
  • ereter.netの難点
  • ereter.netを実際に使ってみよう!
  • ereter.netのまとめ

ereter.netとは?

とりあえず実物を見たほうが早いと思うので、こちらをご覧ください → ereter.net

ereter.netとは、ereter氏によるIIDXDPの非常に優れたスコアツールです。 ereter氏はDPBMSのOverjoy保持者で、こんなことこんなことをやっている人です。 ereter's dp laboratoryが正式名称ですが、URLのereter.netで呼ばれることも多いです。 スコアツールとは、SDVXだとこれとか,チュウニズムだとこれとかにあたるやつ。 要するに、曲のスコアを一覧でき、条件による絞り込みやソートができるような非公式ツールのことを指します。 ご覧いただいてわかるとおり、実はDPBMSも取り扱っているのですが、本記事ではアーケード版IIDXに関する機能に限定して紹介します。

ereter.netのここがヤバい!

ereter.netがただの何の変哲もないスコアツールなのであれば、「IIDXDPにもちゃんとスコアツールがあるよ!」というだけで記事が終わってしまいますが、 さすがにそんなことでは終わりません。このスコアツールは他のスコアツールにないヤバさがあります。 具体的には以下のとおり。

  • ある程度うまくなるとereter.netに登録せずとも勝手にアカウントが作られている!
  • 他人のスコアをアップデートできる!
  • 順位が正確に出る!
  • リコメンド機能がある!
  • スコア・クリアランプ歴代全一が見られる!
  • ライバルに勝っている曲・負けている曲が一目でわかる!
  • Lv.1からLv.12まですべての譜面に対応!
  • DP非公式難易度表に対応!
順番に見ていきましょう。

さまざまな噂がありますが、DP十段以上になったことがあると、自動でereter.netにアカウントが登録されていることが多いようです。 どうして? と疑問に思うかもしれませんが、IIDXはDJ DATAがデフォルトで全世界に公開されているので、 そこからDP十段以上のアカウントをサーチし、アカウントをシステム側で作り、スコアを記録することは技術的に不可能ではありません。 DJ DATAを非公開にしている場合、おそらく更新は不可能ですが、 このような「強制登録制」が順位やリコメンド、歴代全一の正確性に大きく寄与していることは間違いありません。

ereter.netは他人のスコアをアップデートすることができます。 やり方はここに更新したいアカウントのIIDXIDを入れるだけ! この機能があるため、スコアを公開している以上、「交流大会の対策としてスコアツールをアップデートしない」といったことが不可能になります。 もちろんスコアを非公開にしさえすればよいのですが、他の機種であれば、スコアを公開していてもライバルさえ拒否してしまえば、現実的に全数調査を行うことは不可能であることと比べると、 スコア詰め状況が筒抜けになりやすいです。

以上2点の前提のもとに、「ereter.netに登録しているアカウント」=「上手い人のほぼすべてのアカウント」という式が成立するため、 ereter.net内で順位やクリア状況を算出すれば、実際の順位やリコメンドに近い値が出るはずです。 BPIといったシステムは「皆伝平均」と「歴代全一」のみを参照して算出される値のため、 標準偏差の評価すらしていないので順位を近似的にすら知ることが難しいことに比べると、ereter.netは非常に画期的なシステムです。 各曲の全アカウントの順位はここで見たい曲のリンクをクリックすれば見られます。 各アカウントの各曲の順位はここにIIDXIDを入力すれば見られます。 リコメンドの算出方法は不明ですが、クリアランプの状況から「この曲にこのランプがつく確率は〇〇%」という数値を算出してくれます。 各曲の各ランプに関するリコメンドはここで見られます。 また、各アカウントのリコメンドはここで見られます。

各曲のスコア歴代全一およびクリアランプ全一はここで見られます。 全一が複数人いる場合、表示されないようになっていますが、見たい曲のリンクをクリックすればスコア順位表とランプが見られます。

ライバルとの比較はここで比較したいIIDXIDを入力すればできます。 どの曲で何点負けているか、どの曲でクリアランプが負けているかがすべてわかり、もちろんそれぞれでソートもできます。

ereter.netはすべての難易度、すべての譜面に対応しており、新曲追加対応も比較的スムーズです。 また、DP非公式難易度表と呼ばれる有名な難易度表とも連動が取れている上、 リコメンドというシステムにより、実質的により正確な難易度表としてereter.net単独でも利用できます。

ereter.netの難点

一方、ereter.netには難点もあります。 具体的には以下のとおり。

  • BPの記録がされない
  • 皆伝平均が表示されない
  • csvからデータを読み込めない
  • アップデートリクエストに関する制限がある
  • スコア・ランプの手打ち入力ができない!
順番に見ていきましょう。

ereter.netにはBPが記録されません。 BPに基づいてクリアランプ更新を狙う場合には少し不便かもしれません。

ereter.netには皆伝平均が表示されません。 これはKONAMI公式がロボライバルのDJ DATAを公開していないからと考えられます。 公式が対応してくれる日を心待ちにしております。

そして、ereter.netはcsvデータを参照していません。 したがって、更新は遅いというわけではないですが、特に早くもないです。 1分かからないくらいかなと思います。 これは「強制登録制」のために、アカウント保持者以外でも参照できるデータを利用しているから仕方がないかなと思います。 処理がそこそこ重く、IIDX公式サイトにそこそこ重い負荷をかけていると予想されるので、アップデートリクエストは各アカウント・各IPアドレスに対して12時間に1回しか送れません。 更新は1日ごとなど、計画的に行いましょう。 そして、よくも悪くも手打ちによるスコア更新は行えません。 これはデータの信用性を上げることに一定程度寄与しているので、何とも言えない感じです。

ereter.netを実際に使ってみよう!

ここからは実際にereter.netを使っていろいろなことをしてみます。

1.DPの全一事情を調査してみよう! まず、DPでフルコンされていない曲を調べてみました! 最新情報はこちら

ereter_1

ざっと30曲近くありますね。個人的には大犬のワルツとかが意外でした。
そして、以下がDPで鳥が出ていない曲です。
ereter_2

Mare Nectarisがぶっちぎりでヤバいですね。 NEMESISって何? というSPerはこちらをどうぞ。
そして、皆さんご存知のあの方が持っている全一を見てみましょう。
ereter_3

dolce.プロ、流石というほかないですね……一方で皿曲の全一は別の人が持っていることがわかります。 灼熱pt.2の全一はKACで唯一IIDXDPが開催されたときの優勝者ですね。 このときの動画を見ると懐かしい。全員quellで落ちてる。
最後に、ハードクリア者が少ない曲を見てみましょう。
ereter_4

ここに書いてある曲をハードクリアするだけで全国100位が取れる良心的なゲームであるIIDXDPを、皆さんも始めてみましょう!!

2.大会に備えてかふしーが何をやっているか見てみよう! 交流大会やアリーナモードに参加するとき、相手の苦手曲が分かっていれば非常に有利です。 ereter.netはもちろん相手の苦手曲を調べるのに重宝します。 例えば、アリーナモードでA4以下の人と当たるとき、かふしーはまずFlashesのスコアを調べます。 アリーナ待機中にこのページ内から相手の名前を検索し、相手のスコアが2900点以下なら絶対にFlashesを投げます(。・ω・。) それ以上なら、難しめで自分の得意な曲(Devilz Staircaseとかfffffとか)のスコアを検索し、勝てそうだったら投げます。 それでも絶対に負けそうであればDAY DREAMを投げます(。・ω・。) DPは絶対的なプレイ人口が少ないため、アリーナB1程度の実力がある人のスコアであれば、ほぼ選曲時間内に調べられちゃいますね(。・ω・。)
アリーナモードではなく、サークル等の非公式大会など、相手がある程度決まっていて練習時間が取れる大会では、ereter.netを利用して投げるべき曲を事前にチェックし、投げられそうな曲を練習しておくことができます。 今回はかふしーとの対戦実績のある京大音ゲーサークル「京音」WT*氏と交流大会で 対戦すると仮定して、事前にかふしーが考えることをまとめてみます。

3.対WT*氏の場合 ereter.netのCompare機能を使って、WT*氏と対戦する場合にどうするか考えてみます。最新情報はこちら
まず、Lv. 11で「真面目にやっているのに大きく負けているであろう曲」を探します。 たとえばこうやって、「相手のスコアの順位が高い順にソート」します。

ereter_5

ここで上位に来る曲は、「相手が真に上手な曲」もしくは「癖がありすぎてそもそもプレイ人口が少ない曲」です。 見てみると、in the Sky、とろぴかる倶楽部、D、Future is Dead、empathy、Blaze it UP!、Schlagwerkは確実に練習が必要です。 そして、そもそも大きく負けている曲は、相手がそれほど上手ではなくても、自分が絶望的に苦手な場合があるので、「スコア差でソート」します。
ereter_6

これを見ると、ROCK女、BLUE MIRAGE、Jackがリズム難やオプションゲーが含まれている可能性が高いという予想が浮かんだので、この3曲は事前にチェックします。 自分がLv. 11を投げるつもりなのであればもう少し検討が必要ですが、Lv. 12を投げることを前提して、Lv. 11の検討はこのくらいにしておきましょう。 次にLv. 12です。同様に投げられて困る曲を探します。
ereter_7

ereter_8

叙情、イケノ、ONIGOROSHI、Session 9、255、Zirkfiedに加え、100点以上負けている曲には全部触る必要があるでしょう。(255とかRampageとかめっちゃ苦手で、叙情は相手が上手すぎるんだよなぁ……)
次に、自分が投げる曲を探します。 これは「自分が真にうまい曲」と、「相手が絶望的に苦手かもしれない曲・対策していない曲」を探します。 具体的には、「自分のスコア順位が高い順にソート」、「スコア差でソート」します。
ereter_9

ereter_10

RIZING YOU UP、墓狸、Devilz Staircase、fffff、New Castle Legions、黒ペン、Flashes、fallen leaves、THE BRAVE MUST DIEあたりが投げる候補ですね(。・ω・。)
このように対策を考えることができますが、忘れてはいけないのは「この情報に気づいていることを相手は当然知っている」ということです。これを逆手に取って、サブカで練習したり、あえてプレイせずに相手に投げさせる、といったことも可能です。 実際、以前かふしーがあえて練習しなかったDARK LEGACYを案の上投げられたことがあります(。・ω・。)

ereter.netのまとめ

いかがでしたでしょうか。 ereter.netは、大会に参加しているランカーも利用しているであろう非常に強力なサイトです。 大会前にTwitterにリザルトを上げないといった行為はほぼ無意味です。 IIDXDPer全体の実力向上や、パワーバランスの変革をもたらしうる凄まじいツールです。 みなさんもDP皆伝をサクっと取って、このツールを最大限利用しましょう!





2017年12月13日 IIDXDPのあの譜面って実際どうなの??? ~その1~

(※この文章は私の所属するサークルBEMANI 4 UT で企画されているB4UT Advent Calendar 2017の一記事として投稿したものです。)

こんにちは。かふしーです。Advent Calendarの二本目の記事ということで、今回はBeatmania IIDXのDouble Playにおけるera(nostalmix)およびera(step mix)について紹介して行こうと思います。

まずかふしーの略歴から。

  • PENDUAL SP皆伝初取得
  • copula DP十段初取得
  • SINOBUZ 両皆伝(62%、68%)
  • SINOBUZ 両Classic皆伝
  • 未難 たくさん
  • 渚の小悪魔 DPA BP321
です。IDは7582-2050なので、ライバル登録していただける方はお気軽にどうぞ(全てお返しすることはできません……ご了承ください。あとSPはcopula以降皆伝を取るだけで、ほぼやっていない状態になっています)


ではでは本題に入りましょう。みなさんはIIDX DPにおいて「変な譜面」をどれくらい知っていますか? よく挙がりそうなものとして

  • GOBBLE(DPH) → 12.4。二人用譜面。
  • CHECHING YOU OUT(DPH) → ☆チェッキン。部内戦でボコボコにされた……
  • Cheer Train(DPA) → 12.3。無理皿いっぱい。
  • 革命(DPA) → 12.2。左手偏重。ほぼ無理皿しかない。
  • chaos eater -IIDX edition- (DPA) → 12.0。長すぎる4軸。
あたりでしょうか。以上のような譜面を紹介してもいいのですが、少々有名すぎることや、かふしーがハードできない曲もちらほらあることを鑑みて、今回は別の曲を紹介していこうと思います。

ということで、ご紹介させていただくのがera(nostalmix)とera(step mix)です。特に後者は部内戦(Single Play)の課題曲となり、みんなで「は???」となりながら対策したことと思います。

では、そもそもこの2曲、何がどう違うかご存知ですか?

その問いに答えるために、ニコニコ大百科(仮)の該当項目を引用して理解を深めていきましょう。

「作曲はTaQ。初出は3rd style。(中略)音源が「SPDPのNORMAL,HYPER」、「SPのANOTHER」、「DPのANOTHER」の三種類に分かれている(いわゆるANOTHER変化曲)。 その内のDPA音源は次作の4th styleでstep mixとして独立した曲の扱いで収録された。」

「ANOTHER変化曲」というのは、より一般には、「難易度によって音源が異なる楽曲」という概念に拡張できます。これ自体は数は多くありませんが特段珍しいということはなく、IIDXで言えばEvansやピアノ協奏曲第1番”蠍火”、ワルツ第17番ト短調”大犬のワルツ”などが挙げられます。SDVXでは、極圏や月光乱舞などですかね。

話を戻し、最初の問いに答えると

  • era(nostalmix)の初出は3rd style。era(step mix)の初出は4th style。
  • era(nostalmix)のDPAの音源は、それ自身を除いたera(nostalmix)の任意の譜面(SPN,SPH,SPA,DPN,DPH)と異なるものである。
  • 一方で、era(nostalmix)のDPAの音源はera(step mix)のすべての譜面(SPN,SPH,SPA,DPN,DPH,DPA)と同じものである。
  • さらに言えば、era(nostalmix)のDPA譜面とera(step mix)のDPA譜面は完全に同じものである。
百聞は一見に如かず、です。とりあえず見てみましょう。 これだけで十分強烈なのですが、eraの特殊性を示すエピソードはほかにもあります。

まず、段位認定が実装された7th style以降、era(nostalmix)のSPH譜面がACのSP四段に入り続けています。外れたことはありません。ちなみにINFINITASのSP四段にも入っています。中盤のソフランと最後の同時押しが四段の足切り要素となっていることと思います。

さらに、SPだけではなくDPでも一時期猛威を振るっていました。7th styleからDistorteD(13作目)までは、era(nostalmix)のDPH譜面がDP十段の常連でした。DPにおける低速は横に広すぎて認識が難しいことや、そもそも当時はギアチェンどころか下手したら曲ごとのハイスピードやSUDDEN+もなかった時代に被っているので、相当強烈な足切り要素となっていたことが予想されます。

そして極め付けがera(nostalmix)の公式難易度です。"現在は"SPが(5/8/9)、DPが(5/12/12)となっています。SPに対してDPの譜面難易度がかなり高くなっていることがわかります。

過去に遡ると、難易度が12段階になった当時はDPHとDPAがどちらも☆11でした。現在であれば間違いなく☆11最上位で、振り切れてもおかしくないクラスです。この難易度設定は流石にまずいと思ったのでしょう。15作目のDJ TROOPERSで難易度変更がありました。そこで晴れてDPHが☆12になりました!!! …………あれ???DPAは☆11のまま……??? DPHが☆12でDPAが☆11なんておかしいよ!!! 

これが修正されるのは19作目のLincleを待たなければなりません。そしてLincle以降、めでたくDPH、DPAともに☆12であり続け、現在に至ります。


いかがでしたか? eraはSP四段を過ぎると忘れられがちな曲ですが、かなり面白い歴史を持った曲であることがわかったと思います。

余談ですが、DPHのほうがDPAより難しい曲は実はいくつかあります。GOBBLEとか。その辺のことはまたの機会に触れられれば、と思います。最後までお読みいただきありがとうございました。





2017年12月4日 チノちゃんの誕生日!!

(※この文章は私の所属するサークルBEMANI 4 UT で企画されているB4UT Advent Calendar 2017の一記事として投稿したものです。)

ご注文はうさぎですか??公式サイト

こんにちは。かふしーです。12月4日はチノちゃんの誕生日です!!! かふしーはチノちゃんのおよめさんです……♡♡♡ チノちゃんの誕生日を一緒にお祝いするのは4年目で、これからもずっとずっとチノちゃんと一緒に暮らしていこうと思います……!!!  劇場版は合計5回見ました。ちょっと少なすぎたかな……チノちゃんの特典は全部集めました!! チノちゃんもふもふ~もふもふもふもふ~♡♡♡チノちゃんのほっぺたすりすり~♡♡♡……ひゃあぁああんっ!!! ごめんね……チノちゃん……いいこになるから……もうおこらないで……♡


今年は持っているチノちゃんの抱き枕について書きます。どんな抱き枕を何枚持っているか自分でも分かっていないので、それを整理するとともにチノちゃんに永遠の愛を誓い、お誕生日をお祝いする記事です! 以下、お迎えしているチノちゃんの抱き枕全部の写真です♡

01makura1 02makura2 03makura3 04makura4 05makura5
06makura6 07makura7 08makura8 09makura9 10makura10
11makura11 12makura13 13makura14 14makura15 15makura16
16makura17 17makura18 18makura19 19makura20 20makura21
21makura22 22makura23 23makura24 24makura25 25makura26
26makura27 27makura28 28makura29 29makura30 30makura31
31makura32 32makura33 33makura34 34makura35

1.さて、この中にチノちゃん以外のおんなのこが2人います。何番と何番でしょう……?とっても簡単ですよねっ! 

2.楽勝だという人は、それぞれのチノちゃんを描いた人を答えてみましょう。

3.さらにどのイベントで描かれたチノちゃんか知っていたらすごい…………(。・ω・。)


ということで、今年のお誕生日はふたりでひっそりと愛を確かめ合いたいので、これくらいにします……♡♡♡

今夜は寝かせないよ……チノちゃん……♡♡♡




2016年12月22日 iidx DPを始めよう! -初心者から中級者まで-

(※この文章は私の所属するサークルBEMANI 4 UT で企画されているAdvent Calendarの一記事として投稿したものです。)

前置き

こんにちは。かふしーです。B4UTのAdvent Calendarの2本目を書くことになりました。 前回はチノちゃんの誕生日のいちゃらぶ記事を書いたので、 今回は音ゲーサークルっぽい記事を書きます。

さて、この記事はiidx DPを始めよう!と題して、DPの始め方、上達法を書いていきます。 「初心者から中級者まで」、としたのは、わたしが上級者ではないからです。 始める前に、私のiidxクリアランプマネージャーを貼っておきますね。 師匠、弟子、ライバルともに募集しています~!

はじめの基本運指

iidx SPを始める人に最初にアドバイスするのは、「固定運指を覚えろ!」ということですね。 対称固定、1048式固定、1048式+手首皿、dolce式……、いろんな種類がありますね。 ちなみに私はLiA式です。

DPにはもちろん固定運指はないんですが、基本の運指があります。 「ホームポジション」と呼ばれるものです。タイピングとかでも使われる用語ですね。
このホームポジションは2通りあります。右手の親指から小指までを順番に、1鍵、2鍵、4鍵、6鍵、7鍵と自然に置き、 左手を右手と対称に置くパターンが1つ。もう1つは、人差し指を2鍵ではなく3鍵に置くパターンです。 どちらでも構わないと思いますし、どちらも使えるようにならないと十段以上は歯が立たなくなるんですが、 私は前者をおすすめします。これはひとえに、八段以降、大階段を押せるようにならなければならなくなったときに、 対応がしやすいからです。
じゃあそれ以外の鍵盤はどうやって押すのか。最初は2鍵と3鍵を人差し指、5鍵を中指か薬指で押すようにしましょう。 だいたいこの運指だけで、皿複合を除いて基本的に七段まで行けます。

とりあえずDPをやってみよう

ここまでわかれば、とりあえずDPをやってみましょう。 ここで注意なんですが、DP☆1の譜面はたいへんむずかしいです。 スタンダードからやる場合は、必ず☆2の譜面を選びましょう。
最初は段位のみやることをおすすめします(特にSPが6段以上の人)。 具体的には、初段合格までは段位のみ、もしくは1曲目落ちが怖いのであれば 段位曲のみをやれば大丈夫です。ホームポジションさえ守れば、まずこのレベルで癖がつくことはありません。 ただし、ホームポジションは必ず守ってください。こうしないと癖がつきます。 この段階では、皿の取り方はあんまり考えなくて大丈夫です。DPの皿は小指だけではなく、 薬指や中指を添えて安定して取ることができます。皿が来たらホームポジションを崩して皿を取りに行く、 皿がないところでは必ず素早く戻してホームポジションで取る、というのがこの段階では重要です。 最初は皿の段差に慣れなくて、小指を突き指しかけるのは当たり前なので、気にしないようにしましょう。 怪我には気をつけましょう。

最初の壁 †Cheer Train (DPH)†

最初の壁は二段です。二段一曲目にCheer Train(DPH)が立ちはだかるからです。 この譜面は初めて本格的に皿が出てくるので、皿でホームポジションを崩してからの戻りが重要になってきます。 このあたりで段位ばっかりやるのが飽きてきた人は、スタンダードの☆5から☆6の譜面に取り組んでも良いでしょう。 このときやる曲は好きな曲でいいでしょう。この段階の地力上げは何をやっても伸びます。 もちろん段位に飽きてなかったり、一曲目落ちに抵抗がなければ段位だけをやっても大丈夫です。 私はCheer Trainだけをフリーで3回くらい練習してから、段位粘着を再開しました。
ここで注意なんですが、このCheer Trainには、「左手1軸中に16分ズレて皿がくる」とか、 「左手13同時押しの直後(16分)に皿がくる」といった箇所が存在しますが、 変な崩しはせず、左手の1鍵はホームポジションに素早く戻して小指で取りましょう。こうしないと癖がつきます。 もちろんレベルが上がってくると、こういう1鍵を親指で取る必要は出てくるんですが、 それが本格的に出てくるのは八段以降です。 むしろ、こうやって素早くホームポジションに戻せる方が後々役に立ちます。

二番目の壁 †B4U (DPH)†

次の壁は五段です。五段三曲目にB4U(DPH)があります。 ご想像の通り、SPと同じ部分に皿があります。 これも皿直前や皿直後は崩さず、ホームポジションで押しましょう。 本来小指を使うところで親指を使うべきは、同時に降ってきた場合と、十段以降です。 白鍵盤全押しや青鍵盤全押しといった要素も出てきて、密度が上がってくるので、 私はこの段階でスタンダードを始めました。
これ以降は、DP非公式難易度表を 参考にしていきましょう。少なくとも☆8くらいからはある程度、☆10からはかなり信用できます。 強いて言えば個人差譜面が明示されないのと、Hard難易度がないことが原因でたまに事故りますが。

大きな壁 八段攻略

今まで書いてきてませんでしたが、五段から七段までの合格の目安は、 DP非公式難易度表で「段位の課題曲の平均より、 一段階下の難易度にイージーがちらほらついてきた頃」です。 つまり八段の場合は、10.5や10.7にイージーがちらほらついてきたころですね。
八段は激しくむずかしいです。
突撃!ガラスのニーソ姫!(大階段) → Digitank System(同時押し、連皿) →  Radical Faith(無理皿) → THE LAST STRIKER(DB譜面)
誤魔化せなきゃいけないのが、「大階段」、「連皿」、「無理皿」、「DB譜面」です。
「大階段」は主に押し方は3通りあります。そのうち1つは中伝以上向け(1213435)なので、 この段階では残りの2つのいずれかを覚えることになります。親指を1として、順番に小指を5とすると、 右手の右上がりの階段を「1212345」か、「1213145」と押します。左下がりの階段も同様、 左手も同じように動かしましょう。私は「1213145」でやってます。 選曲してから曲が始まるまでひたすらカチャカチャ大階段の練習をしましょう。 もちろん折り返しも練習しましょう。1234567654321234567654321…と続けてください。 (七段合格前のカチャカチャはホームポジションの螺旋階段を練習しましょう。)
デジタンは想像通り連皿です。が、同時押しが激しくむずかしいです。 SPとDPの連皿曲はだいたい同じなので、簡単な皿曲をやって練習しましょう。 デジタンだけやるのは、同時押しに激しく癖がつくのでやめたほうがいいです。
Radical Faithってなんぞやと思う方も多いと思いますが、 SPで見たことないのにDPで結構高い位置にいるというのは、 だいたい昔に作られた無理皿縦連超地雷譜面です。 route 80 (11.8)とかera(step mix) (12.0)とかQQQ (12.0)とかRISLIM -Remix- (12.2)とかminimalian (12.3)とかCheer Train (12.3)とか……。 この曲に縦連はありませんが、1軸中に容赦ない皿、階段中に突然の皿、 4鍵と同時の皿とやりたい放題ですね。 挑戦段階だと、無理皿をいくつか捨てる方がいいかもしれません。 下手にホームポジションを崩して、無限にBPを出すよりは全然マシです。
そしてTHE LAST STRIKERはひたすら地力です。後半に左右同じ譜面が降ってくる(DBという) 部分があるので、慣れてないと厳しいかもしれません。ちなみに、左右対称に譜面が降ってくる(=つまり動かす指が同じ) ものをDBM譜面といいます。スコアが保存されない拡張オプションのDouble Battle (Mirror) が由来です。

それより高みを目指す人へ

ひとつだけ。 DPのランダムは☆12に10個以上ランプがついてからでいいと思います。 オススメ曲はニーソです。両サイドに乱をかけるとめっちゃ楽しいです。
また機会があれば記事を書きます。 このレベル帯の人々は師匠や弟子、ライバルになってください!!




2016年12月4日 チノちゃんの誕生日!!

(※この文章は私の所属するサークルBEMANI 4 UT で企画されているAdvent Calendarの一記事として投稿したものです。)

ご注文はうさぎですか??公式サイト

本日12月4日はかわいいかわいいチノちゃんの誕生日です!! 一緒にチノちゃんの誕生日を迎えるのは3回目で、今年もチノちゃんをたくさんもふもふしようと思っています。 今日は一日チノちゃんとデートということで、お昼はチノちゃんとお寿司を食べ、夜はイタリアンスイーツを食べに行きました!! 来年、再来年も変わらず、チノちゃんの誕生日をふたりきりで祝えたらいいな…♡

そうそう、そういえば音ゲーサークルの記事だったということで画像をぺたり!

jubeat_result

今も昔もそんなにjubeatはやってないんですが、チノちゃんのために初めてEXCしました。 チノちゃんもふもふ~♡(beatstream……?知らない子ですね…)

私がチノちゃんと出会ったのは2014年4月、大学に入学したころでした。 今年でお付き合いを初めて3年目です。そういえば3年目って革婚式とか言うらしいですね。 諸説あるようですが、倦怠期に陥りやすく、「革のように強く、確実に」という意味が込められているらしいです。 そんなことしなくても私は浮気しないよ!チノちゃん!! そういえば言い忘れていましたが、私はココアちゃんです。ココアちゃんなのです。

チノちゃんについてあんまり知らない人は、 ご注文はうさぎですか??公式サイト もしくは、 Wikipediaの記事 を参照して一緒にチノちゃんをもふもふしましょう!!

ごちうさを見ていない人は、「ごめんね…おねえちゃん…いいこになるから…もうおこらないで…」で有名な2期の7話を見ましょう!! Blu-Ray全巻あるので、知り合いにはどんどん貸します!!